6月
大幣神事
6月8日
6月8日、午前10時に行われる独立した祭です。あがた祭が庶民的な性格が強いのに対し、伝承九百年、多くの秘法を持ちながら伝えられた貴族的、もしくは民族的傾向の強い祭です。
当日市内を巡幸するものは、まず先払いとして猿田彦面、次に大幣、騎馬神人(きばしんじん)、供奉(ぐぶ)は杓鉾(しゃくぼこ)、七度半使などです。縣神社前の大幣殿にて儀式を行い、行列は宇治橋畔に向かい再度祝詞奏上(のりとそうじょう)の後、一ノ坂では馬馳せの儀式を行い再び大幣殿に帰ります。大幣殿では地面に叩きつけた大幣を、幣差12人があがた通りを宇治橋の上まで引きずりながら走り抜けます。引きずられた大幣はそのまま橋の上から宇治川へと投げ込まれ、その後大幣を追って騎馬神人があがた通りを疾走します。
「大幣さん」と呼ばれ宇治の町で親しまれ、縣神社に伝承される、あがた祭と並ぶ大事な神事です。
大幣神事
6月8日
6月8日、午前10時に行われる独立した祭です。あがた祭が庶民的な性格が強いのに対し、伝承九百年、多くの秘法を持ちながら伝えられた貴族的、もしくは民族的傾向の強い祭です。
当日市内を巡幸するものは、まず先払いとして猿田彦面、次に大幣、騎馬神人(きばしんじん)、供奉(ぐぶ)は杓鉾(しゃくぼこ)、七度半使などです。縣神社前の大幣殿にて儀式を行い、行列は宇治橋畔に向かい再度祝詞奏上(のりとそうじょう)の後、一ノ坂では馬馳せの儀式を行い再び大幣殿に帰ります。大幣殿では地面に叩きつけた大幣を、幣差12人があがた通りを宇治橋の上まで引きずりながら走り抜けます。引きずられた大幣はそのまま橋の上から宇治川へと投げ込まれ、その後大幣を追って騎馬神人があがた通りを疾走します。
「大幣さん」と呼ばれ宇治の町で親しまれ、縣神社に伝承される、あがた祭と並ぶ大事な神事です。